10月31日。
関節の痛みであまりよく眠れず、寝不足でボーッとしたままバスに乗り、紹介していただいた大学病院に向かいました。
昔、この病院にパニック障害の時とメニエール病の時に救急車で運ばれたことがあって…
その時の救急の印象がよくなかったからできるだけお世話になりたくないと思っていたからほんっと行くのが嫌でした。
(お世話になってる今は真逆で感謝しかないです、ごめんなさい)
大学病院の初診ってとっても待たされるイメージだったから診療開始時間ぐらいに行ったんだけど初診受付は空いてました。
初診時選定医療費の改定って効果出てるのね~!
皮膚科は初診以外は予約診療で、初診の患者さんはその日の初診担当の先生の順番を待つって感じの流れでした。
30分ぐらいで順番がきて診察。
担当してくれたのはニコニコ笑顔が素敵な優しい女医さん。
(今でも皮膚科の担当医としてお世話になっています)
症状を話して紫斑を診てもらったら
「IgA血管炎の疑いがあるので検査をしますね~」と。
ネットで多少調べてたので予想通りでがっくし…
まずは検査部に行って尿検査と血液検査。
外来に戻って皮膚生検をするから血圧測ったら
血圧計がエラーで測れない!!!
(=200以上ある)
のちのち腎臓のせいってわかるけど、その時はまだわからないからひたすら看護師さんに「緊張しないでね~」って言われ続けてました。
…いや、するよ(苦笑)
処置するベッドで横になって少し休んだら170まで下がったので生検することに。
麻酔してあっても皮膚切り取るって考えるだけで怖いし緊張した!
※皮膚生検とは?参照→皮膚生検|KOMPAS
そして生検終わった瞬間に先生から
「尿蛋白と尿潜血出ちゃったからこの後腎臓内科でも診てもらいますね~」
って悲しいお知らせ。
ネットで調べたときにIgA血管炎は腎障害も起こすって書いてあったなぁ…
と思いながら腎臓内科の診察を受けに内科受付へ向かったのでした…
ブログランキング参加してます
ぜひクリックで応援お願いします!