いつか書きたいなぁ…と思っていたんだけど、生理痛でベッドから動きたくないのでやっと調べました(笑)
あと10日ぐらいで退院することになると思うので、退院してからの食生活についても考えていかないといけません。
腎臓病の場合は食事制限がある
私は今、1日たんぱく質40g、塩分6gの食事制限があります。
おそらく退院後も続けていくことになると思います。
自炊が中心になると思うし、いろんな工夫をしていかなくちゃいけないから、勉強しないと!
外出した時はどうすべきか
- 出かけて歩いていたら関節が痛くなることがあるかも
- パニック障害も出てきちゃってるから発作が出そうになることがあるかも
- 腎臓病だと疲れやすくなるから一休みしたくなることが増えるかも
今までだったらカフェ見つけてふらっと入れたけど…
食事制限がある人も利用できるのだろうか?
調べておけば何か起きたときにも、一休みしたくなった時にも困らないなぁ~と調べてみました。
ただし、私は元々ブラックコーヒーが飲めないため、ラテやティー中心の話になります。ご了承ください。
一休みできる大手チェーンはあるのか?
食事制限のある人が利用するには
- カロリーと栄養成分が一般の人でも見れる状態で公開されている
- 公開されている情報を利用直前に簡単に調べることができる
この2つの必要があると思います。
私の場合は
カロリー、たんぱく量、食塩相当量(ナトリウムでもOK)
がわかれば、自分で計算して制限範囲内で摂取することが可能になります。
わからなければ利用することはかなり難しくなります。
そこで、看板を見つけたらパパっと入れる…という印象の大手カフェチェーンのホームページで栄養成分を知ることできるかを調べてみました。
スターバックスコーヒー
カフェの代表的存在、スタバ。
混んでいる印象が強いので簡単にパパっと入れる…イメージはあまりないですが、同じ駅に何店舗もあったりと店舗数が多いので空いていればすぐには入れて利用しやすい印象。
友達とお茶するには一番利用する可能性が高いところです。
カスタムする可能性が高いせいなのか、
総カロリーとアレルゲン情報しか載っていませんでした。
利用するとしたらTEAVANAというお茶シリーズでラテじゃないもの…に限られてしまうかな。
お茶ならカロリーは低いし、塩分も少ないので。
だけど大好きなゆずシトラスティーは成分がわからないと手が出せないなぁ…
私の選択肢からさっさと消えてしまったスタバなのでした…
フラペチーノのたんぱく量ぐらい知りたかったな…
スタバさん、ぜひ栄養成分公開してください!!!
退院して時間ができたらお客様相談室に問い合わせてみますのでわかり次第続報書きます。
ドトールコーヒー
株式会社ドトールコーヒーが運営する
ドトールコーヒー
エクセルシオールカフェ
エクセルシオールカフェバリスタ
で提供されているドリンク、フードの栄養成分はホームページで確認することができます。
店舗数や立地から考えるとドトールコーヒーが今後一番利用しやすいのかなぁという印象。
好きでよく飲んでたロイヤルミルクティーのたんぱく量が思っていたよりも少なかったのがうれしかったです!
とはいえタンパク質なので簡単に手を出せるようになったわけではないですけどね…
ミルクより豆乳にしたほうがちょっとだけタンパク質は減るみたいです。
タリーズコーヒー
タリーズコーヒー、最近店舗が増えてる印象です。
こちらも栄養成分が公開されていました。
バレンタイン限定メニューも意外とタンパク質多くない♪
この安心感、とってもありがたいです!
このぐらいの息抜きはしたいもんね~!
Teaメニューも思ったより充実してたので機会があったら利用してみようと思いました(*‘∀‘)
第2弾に続く…
ブログランキング参加してます
ぜひクリックで応援していただけると嬉しいです♪